フォト
無料ブログはココログ

Hamster

メンテナンス中

メンテナンス中です。また再開を模索中。

Kinngyo_himergb 

2016年6月 1日 (水)

幻獣神話展に向けて

8月の幻獣神話展に向けて構想が固まったので、材料を買ってきた。
Image

巻物から、可愛い妖怪が飛びて来ると言うイメージです。
早速、土台の製作に入ります。
まずは、粘土を支える芯作りです。

Image_2

Image_3


Image_4


Image_5

これで、土台がしっかりしたので、粘土を被せ
ます。

Image_6


2016年5月31日 (火)

ダンバイン製作記ーマーベルを作る

このダンバインの思わせぶりな左の手付き。かねがね、クターとなったマーベル フローズンを抱えているイメージでしたが、大好きなマーベルを死なせる訳にはいきません!
テキサス娘ぽく、元気に勇ましくポーズ変えにしました。
細かいディテールは後からモールドします。微妙なポーズも今は調整中です。
胴体だけ固めました。
Image


Image_2


Image_3


Image_4


Image_5


2016年5月24日 (火)

ダンバイン製作記ー原型モデル完成

足掛け7年もかかったこのダンバイン(途中に中座のべ5年間あり)
すごく楽しめたキャラクターでした。お金も相当かかりましたが。
イメージ通りのポーズができた事が一番嬉しいです。
夏のフェスティバルに販売用になっていますが、まだまだ、販売許可もこれからですし、製品化も前途多難ではありますが、とりあえず、完成にホッとしております。
次は早く複製して色を付けて、電飾であちこち光らせてみたいですね〜!
もし販売は出来なくてもそこまでは仕上げて、このダンバインさんを締めくくりたいですね。

Image_6


Image_7


Image_8


Image_9


Image_10


Image_11


ダンバイン製作記ー余計な造形

ずっと思い描いてはいたのですが、長距離支援用兵器を装着させたいなあ〜!と。
ビルバインには肩越しに2門のキャノン砲を背負っていますでしょう。あれは砲身がみじかいので中距離射程だと思うんですよ。長距離レンジのがあってもいいのかなあ〜と思いまして、コンバーターよりエネルギーを割り当てる仕組みのキャノン砲にしてみました。
Image


Image_2

そこいらにあったプラパイプを砲身に。
砲身根元にはちょうどいい按配なクラプトン電球があったので、接続部に埋め込んでの造形しました。

Image_3


Image_4

あ! この写真見て気付きました。
太陽の牙ダグラムでしたね。こう言う大キャノン砲を一門背負ってるのは。
好きなんですよ。ダグラムも。
以上、余計な造形でした。

2016年5月23日 (月)

ダンバイン製作記ー全体バランスの傍観

まだ、股関節が完全には乾燥が出来ていないので、各パーツを付けてみまして、全体バランスの傍観をしたいと思います。
なんども、脚を作る時には、上半身とバランスを図りつつ脚の長さを決めて来たつもりですが、いかがになりますでしょうか? 自分でも内心 ドキドキなのですよ。キャラはバランスが一番大事だと、会社の若きクリエーターにも説いてるので、自分にはいい繕えませんので、失敗は出来ません。
Image_23


Image_24


Image_25


Image_26


Image_27

計算通りのバランスです!!
よかった〜!自分には嘘はつけません。 いかんせん趣味なので、妥協して作っても仕方ないですしね。時間がかかる性分です。
ここで! やはり、薄羽も装着したくなりました。


Image_28


Image_29

いやー!!
ダンバイン飛ぶ! って感じで、嬉しいですね〜。これは!

「オーラロードがひらかーれたー🎵」歌っちゃいたくなりました。

ダンバイン製作記ーお尻の製作

お尻の製作です。
テレビをよく見ると、このお尻の部分にも、オーラ噴射口があるみたいなので作ります。
マント状のオーラコンバーターがすごくインパクトが強いせいか?お尻には目がいきませんでした。意外とシンプルなデザインになっていますね。
ここでテレビシリーズのデザインになる前のダンバインの初期デザインで、薄羽が6枚あるのを思い出しまして、それを彷彿とするデザインにしてみようかと思います。
一様、役割はオーラノズルの方向舵的?フラップの翔力、エアーブレーキか?って感じで!
なんか、燕尾服の裾みたいにオシャレしたみたいになりました。
この部分にも見せどころが出来て、良かったです。

Image_19


Image_20


Image_21

ついでに、可愛い尻尾も造形しましょうかね。尾骶骨の延長の様な。

Image_22


ダンバイン製作記ー股関節の製作

いよいよ、脚を胴体に付けます!
重いパーツな割には、この股関節は接着面が少なく、いったいどうやって頑丈な接着が出来るか?考慮のするところです。
先出の下半身パーツは、いじれないので、今回のパーツでどうにかするしかないのですが、もう、ドリルで穴開けでのネジ留めが一番と思い、その様にしたいと思います。
でも、その前に股関節の造形です。
スカルピーは脆く耐久性が乏しいのでラドールで芯を製作
この状態で乾燥するまで、干します。
脚の角度を決めて、ヒモで動かない様に固定!
Image_13


Image_14


Image_17


Image_18

このまま動かせないので、別のパーツの造形作業をします。

ダンバイン製作記ーヒザの製作

ヒザの製作ですね。
ここはパーツ分割も考慮して、モモとスネをいかに重さに耐える接着面にしなくてはなりませんですね。
ヒザ小僧を作る前に、スジや筋肉みたいなものを作ります。
Image_8


Image_9

ここにヒザ小僧を乗せてみますと

Image_10


Image_11


Image_12

屈伸と伸長した時には、ヒザの見え方が違うものです。

だいたい、脚が完成です。
次は、股関節とお尻の製作です。

ダンバイン製作記ー足先の完成

マシントラブルでアップが出来なくなり、間が空きました。
順に追って製作記を続けます。

足先の製作ですね。
爪先から作っていきます。
Image


Image_2


Image_4


Image_5

こんな感じで作り進みます。
左右差が無いので、共通なものです。
裾に当てはめてみますと。

Image_6


Image_7

簡単にスカートの中も固定モールドを作っておきます。

«ダンバイン製作記ー足先の製作

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31